
清明会
幹事会報告
同窓生 各位
- 開催日時:
- 令和3年11月20日(土)14:00~15:55
- 開催場所:
- 清明会館2F大会議室
- 出席者:
- 道谷会長(35)、柳本副会長(26)、小林副会長(39)、新垣(1)、大野(1)、行永(2)、池田(3)、辰(3)、石野(4)、斉藤(9)、藤井(9)、河合(10)、横尾(10)、柏木(12)、天井(12)、関根(13)、池野(13)、岸田(14)、廣瀬(16)、湯田(16)、足立(18)、神戸(24)、上田(29)、星野(32)、切原(33)、大塚(40)、佐尾(44)、大津谷(45)、森主(49)、池本(50)、 中谷校長、森本(事務局)
計32名
議 案
道谷会長及び中谷校長の挨拶ののち、下記の通り進行された。
道谷会長挨拶)コロナの影響で書面会議が続き申し訳なかったが、感染者数の減少やワクチン接種の普及により、この度は対面での実施とした。この後の議事でも報告するが10月29日の80周年の記念式典及び行事を無事に終えることができた。
中谷校長挨拶)昨年度から校長を仰せつかっている。80周年の記念行事等に際しては費用の支援や記念誌などで大変お世話になった。当日はほのぼのとした雰囲気の式であった。コロナ禍、昨年度は行事が中止になり可哀想であった。今年度は何とか制約がありながらも工夫をして実施している。進路実績もよい結果となっている。今後もお力添えをいただきたい。
イ) 規約改正について(道谷会長より)
- 現会長及び副会長の任期満了は本来令和3年6月であったが、周年行事の円滑開催にむけ、継続性を大切にするために現会長・副会長の任期を特例として1年間延長することをお認めいただいていた。よって令和4年6月に再び任期満了を迎えるが、会費収入の減少や生徒会員の在り方など喫緊の課題を抱えているため、任期の延長を可能にする会則としたい。
- 役員のうち会長及び副会長の任期について連続して2期をこえないものとしていたが、特段の事情がある場合には3期を認める内容の条文を追記する旨、異議なく承認され、本日令和3年11月20日付の施行とする。
ロ)80周年記念行事の報告(道谷会長より)
- 10月29日(金)神戸文化ホールにて開催。一部が式典、二部が記念公演。
- 記念品のエコバッグ・クリアファイルと記念誌をお配りした。
- 開催までには実行委員会を7回実施し、企画等を練った。
- 費用は現段階で340万円、今後の郵送料を含めると360万円程度となる予定で、PTAと折半になるため、実際の支出は約180万円。特別会計からの支出となる(公費からの支出は一切なし)
※動画にて式典及び行事の様子を鑑賞。(約25分)数人の感想披露あり。 - 今後は、次の90周年また100周年を見据えた運営が必要である。
ハ) 総会・ホームカミングディについて(道谷会長より)
- 300人規模ということ、また会食を伴うということもあり、2年間中止としている。
- 令和4年度の開催について方向性を決めていく必要があるため、午前の常任幹事会で協議した。次年度も何もやらなければ、機能しなくなるのではという懸念があるし、招待学年にはご迷惑を掛けている。例年お世話になっている生田神社会館が利用不可であることも踏まえ、開催場所についても意見を出し合った。急なキャンセルにも対応できる方がよい。
- 招待回生は、2年前から引継ぎでが、県三1~高4回生は優先的に。他の高17・18回生、定10・11、高44・45回生は、次々年度に向けて代表に参加してもらえばよいのではないか。
以下の【常任幹事会での決議内容】について、異議なく承認された。
実施する方向で進める。以下の内容を幹事会に提案する。
招待回生:県三1~高4回生のみ。
令和5年度に招待回生になる学年は次年度の参考として5~10名程度出席してもらう。
会場:清明会館。
内容:総会及び懇親会(茶話会)
日時:令和4年6月4日(土)もしくは5日(日)の午後。
二)会報誌「清明」について(小林副会長より)
- 今年度は行事等がなく記事がなかったため紙面を減らして発行したが次年度は記念行事の記事があるため、例年どおりとなる予定。
- 以前に、卒業生のお店のクーポンを掲載する提案をしていたが、コロナ禍では難しいであろうと考える。
- 達人コーナーの候補者がいれば、ぜひ情報提供いただきたい。
ホ)その他【会議等の報告】(道谷会長より)
- 生徒活動後援会6月25日に開催(前期開催):道谷会長出席
4件の部活動諸費への充当を承認。約179万円。おそらく後期も同額程度。 - 国際交流協会6月25日に開催:道谷会長出席
今年度もコロナの影響によりシアトルへの語学留学は叶わなかったが、代替として、京都での2泊3日の語学研修に参加した。1年8名と2年9名の計17名。 - 七夕会7月2日に開催:学校・PTA との交流会
- 学校評議員会7月9日に開催:道谷会長、柳本副会長出席。次回は12月9日にある。
徐々に再開している学校行事についての報告やアンケートに関する協議。 - 教科書選考委員会7月9日に開催:道谷会長出席
【学校の様子など】(星野校内幹事より)
- 記念品として配ったクリアファイルやエコバッグを生徒みんなよく使っている。記念誌もよく読んでくれている。
- 部活動でよい結果が残せている。地域への行事等にも参画させていただいている。
- 遅くまで残って自主学習している生徒もおり、今年度も結果が楽しみである。
- 今の2年生は、入学した時からマスク生活で友人の素顔を知らない。諸行事は感染対策を講じながら実施している。生徒たちは大変喜んでいる様子。
【校長より】
- 制服をどうするか検討している。
- その理由としては①多様性(LGBT含む)②機能性(防寒など)③すでに神戸市内の中学校で始まっている(スカートかズボンか選択できる)が挙げられる。
- その中でも③の理由が一番大きい。その学年がR5年の4月に入学してくる。
- 卒業生の皆様にとっては思いで深い制服であり、スタイルが変わることについては色々とご意見もあろうかと思うが、時代にそった選択をしていかなければならないことをご承知おきいただきたい。
【事務局より】
- HPをリニューアルし、もうすぐ公開できる。経費は約100万円。事務局でTOP画面のおしらせの更新ができるようになる。
- 次回の幹事会は令和4年1月22日(土)に予定する。