
清明会のあゆみ
清明会80周年記念式典
- 会場
- 御影公会堂3階集会室301・302
- 日時
- 令和7年6月7日(土)
18時00分~20時00分
- 参加者
- 来賓、達人、常任幹事
開会・司会

山本 雅哉 副会長
(33回生)
会長挨拶

小林 進 会長
(39回生)

清明会は、結成から今年でちょうど80年となり、この3月に卒業した77回生を加え、約32,000人を超える大きな組織として発展しており、会員の方々も様々な分野で活躍しています。
会長としての初年度を迎えるにあたり、前会長の「持続可能な清明会の活動と運営方針の構築」という考えを受け継ぎながら、「活動と運営の実行」に重きを置いた取り組みを進めてまいります。また、社会情勢に合わせて変えてゆくべきものは改善を図り、守るべき伝統は大切にしながら、母校が学区のすべての地域から受験生に選んでもらえる高校で有り続けるよう、最大限の支援をしていきたいと述べました。
学校長挨拶


沖 良宣 校長先生
(31代)
昨年(令和6年度)から、文系・理系の枠を超え、幅広い視点と情報を分析・整理する力を育てるため、「総合人文コース」を「文理探究科」へと改編し、今年度は2期生が入学しました。これに伴い、普通科一般クラスでも探究活動に力を入れています。さらに、国の推進事業の指定を受け、教室にはプロジェクターやホワイトボードを設置し、リサーチラボには3Dプリンターやレーザー加工機などの設備も導入されました。生徒が主体的に学べる環境づくりが進んでおり、今後の活用が期待されています。最後に、同窓会・清明会のさらなる発展へのお言葉も頂きました。
乾杯

道谷 卓 相談役
(35回生)

清明会の歩み


道谷 卓 相談役
(35回生)
1941年に、御影高校の前身である「兵庫県立第三神戸高等女学校」が開校して以来、学校制度の変遷や戦争、学校の合併など、さまざまな時代の流れを経て、現在の御影高校が発足した経緯についてご解説いただきました。
来賓挨拶

林 啓司 元校長先生
(第27代)

谷本 公子 元校長先生
(第28代)

中谷 安宏 元校長先生
(第29代)

森本 成巳 元校長先生
(第30代)
どの校長先生も、毎年恒例の夢野台高校との定期戦について、思い出深く語ってくださいました。生徒たちとともに全力で応援し、総合優勝を逃した時は、本当に悔しかったそうです。応援でも負けたくないという気持ちから、タオルを振って声援を送り、男子生徒の中には「負けたら丸坊主にする」と意気込んで臨んだ者もいたそうです。中には、総合優勝を果たしたにもかかわらず、敗れた種目に責任を感じ、自ら丸坊主にした生徒もいたというエピソードもあり、定期戦にかける強い思いが伝わってきました。
また、森本前校長からは、「文理探究科」という名称は、御影高校独自のものとして、生徒とともに考えたものであったが、今では兵庫県内だけでなく全国的に使われるようになったという、御影ならではの誇り高いお話も伺うことができました。
達人挨拶

三木(中町) 尚子 様
(39回生)

安永 英治 様
(39回生)

和田 華凛(後藤 美加) 様
(39回生)

村上 圭子 様
(43回生)

細川 夏樹 様
(55回生)

市 和浩 様
(56回生)
達人の皆様からは、現在のご活躍や活動内容についてお話をいただきました。また、「今の自分があるのは、御影高校の恩師、そして共に学んだ友人たちのおかげです」との温かいお言葉もいただき、母校への深い感謝と誇りが伝わってきました。
来賓挨拶

前田 信 教頭先生

PTA
島永 和幸 会長

前田 容未子 事務長
校歌斉唱
(県三校歌、御影高校校歌)







閉会・一本絞め

尾花 弘教 副会長
(44回生)

兵庫県立御影高等学校
同窓会清明会のあゆみ
-
年号出来事
-
昭和20.5.27
勤労動員中のため、宝塚国民学校において、清明会結成式挙行会名の制定、会則の発表などを行なう。
(右写真)昭和19年ころ:住女 校舎西側の空き地にて農作業
-
昭和20.8.19
宝塚川面神社境内において、第1回総会開催。
(右写真)昭和23年ころ:住高の英字付の門標と住高の校章
-
昭和22.3.1
清明会会誌「清明」創刊号発行。
(右写真)昭和23年夏:2号線より校舎を望む
-
昭和28.8.2
清明会会則改正、会長に同窓生より選ばれる。高島典子就任。総会を毎年8月第1日曜日に行なうことを決定。
(右写真)昭和26年ころ:西南から見た校舎
-
昭和28.12.23
清明会主催、校歌制定記念ダンスパーティを神戸繊維会館において開催。
-
昭和29.9.1
清明会発足10周年記念誌として「清明」発行。
-
昭和29.10.23
清明会発足10周年記念,市来崎のり子独唱会を神戸商工会議所において開催。
-
昭和30.5.14
清明会東京支部結成式挙行。
-
昭和32.4.1
同窓会館建設資金積立開始。
-
昭和33.8.3
会則一部改正.会長に深田勝美,副会長に川西倫就任。
(右写真)昭和34年:本館と旧館の渡り廊下にて
-
昭和36.11.3
学校、育友会、清明会、生徒会にて母校創立20周年記念誌「20年のあゆみ」発刊。
(右写真)昭和36年:創立 20周年記念式典
-
昭和37.9.9
清明会幹事会運営規約なる(効力発行)。
-
昭和37.12.15
六甲山「山の家」(清明荘)用地確保,権利金同窓会支出。
-
昭和38.3.2
新聞「清明」第1号発刊。
-
昭和38.8.3
山の家「清明荘」竣工。
-
昭和39.9.3
清明会創立20周年記念、市来崎のり子女史リサイタル、国際会館において開催。
-
昭和41.11.24
母校創立25周年記念誌「清明のわが学園」発刊。清明会参与。
-
昭和42.8.2
清明会名簿発刊。
-
昭和43.8.4
会長深田勝美、副会長川西倫退任.新会長に丹羽弘志、副会長 に高城昌弘就任.新垣サチ再任。
-
昭和44.8.3
清明会創立25周年記念総会「相楽園」にて開催。
-
昭和49.12.22
清明会創立30周年記念音楽会「宮沢明子のピアノ演奏とおはなし」を国際会館にて開催.後援,日本ピアノサービス(株)。
-
昭和50.8.3
清明会総会神戸貿易センタービルレストラン「バーグ」にて開催(会費制)。
-
昭和54.12.15
清明会名簿発刊。
-
昭和56.9.24
母校創立40周年記念誌発刊。
-
昭和56.9.30
山の家「清明荘」閉館。
-
昭和59.6.1
山の家「清明荘」売却、同窓会館積立基金別枠積立とする。
-
平成元.8.25
清明会名簿発刊。
-
平成3.5.15
清明会入会金制度導入。
-
平成3.9.19
母校創立50周年記念事業協賛.運営委員を4部制とし、委員長他選出、各幹事各部所属。
-
平成3.10.10
同窓会清明会館竣工記念総会。
-
平成4.11.1
後毎年11月第1日曜を清明会総会とする。
-
平成6.12.15
清明会会員名簿発行。
-
平成7.1.17
兵庫県南部地震により、学校が避難所となった為、清明会館を臨時に職員用施設として使用。
(右写真)平成7年:震災により校舎解体
-
平成7.6.13
会長丹羽弘志逝去にともない副会長高城昌弘、会長代行。
-
平成9.9.25
高城会長代行、会長に就任。
-
平成10.11.1
清明会会則改正
-
平成11.7.25
清明会会則改正
-
平成12.1.26
清明会ホームページ開設 https://www.seimeikai.com
-
平成13.11.4
創立 60周年記念祝賀会、清明会記念総会
-
平成15.2.22
清明会臨時総会開催 会則改正。
会長に新戸建男、副会長に杉村泰就任 -
平成15.6.1
清明会総会 以後原則として毎月6月第1日曜を総会とする。
-
平成16.6.6
清明会総会・第 1 回ホームカミングディ開催。
-
平成16.12.6
兵庫県立御影高等学校資料室(同窓会・清明会資料室)開設。
-
平成17.1.25
清明会名簿発行。
-
平成17.6.5
明会創立60周年記念総会・第2回ホームカミングディ開催。
-
平成18.6.4
清明会総会・第3回ホームカミングディ開催。
-
平成18.6.4
清明会会則改正。
-
平成18.6.4
清明会副会長に柏木英郎就任。
-
平成18.6.4
清明会60周年記念誌
「清明史」発行 -
平成19.6.3
清明会総会・第4回ホームカミングディ開催。
-
平成20.6.1
清明会総会・第5回ホームカミングディ開催。
-
平成20.6.1
清明会会則改正。
-
平成21.6.7
清明会総会・第6回ホームカミングディ開催。
-
平成21.6.7
清明会会則改正。
-
平成21.6.7
新戸建男会長、杉原 泰・柏木英郎副会長 退任、3 名引き続いて相談役就任。
-
平成21.6.7
会長に萩原孝治郎、副会長に横尾能範・有馬駿一就任。
-
平成21.11.1
清明会会員名簿発行(H21度版)
[A4版大型名簿第1号] -
平成21.6.7
清明会総会・第7回ホームカミングディ開催。
(会場を御影公会堂からホテルプラザ神戸に変更し開催) -
平成23.6.5
清明会総会・第8回ホームカミングディ開催。
(会場を生田神社会館4階に変えて開催) -
平成23.11.21
御影高校 創立70周年記念式典開催。
(神戸文化ホール大ホール)
(記念事業実行委員長:清明会 萩原孝治郎 会長) -
平成24.4.28
副会長 有馬駿一 退任。
-
平成24.4.28
副会長に櫻間光彦(25回生)就任。
-
平成24.4.28
清明会会則一部改正。
-
平成24.6.10
清明会総会・第9回ホームカミングディ開催。
(会場 生田神社会館大安のため披露宴あり、総会を第2日曜に変更開催) -
平成25.6.5
高井美紀氏(38回生)、在校生 総合人文コース1・2年 生対象に講演会を御影公会堂で開催。
テーマ:未来につなごう「ことばの力」 -
平成25.6.8
清明会総会・第10回ホームカミングディ開催。
-
平成26.6.1
清明会総会・第11回ホームカミングディ開催。
-
平成27.5.2
副会長に横尾能範(10回生)退任。
-
平成27.5.2
会長 道谷 卓就任、副会長 柳本 勇治就任。
-
平成27.6.12
清明会総会・第12 回ホームカミングディ開催。
-
平成27.12.13
清明会創立70周年記念祝賀会 清明会館2階。
-
平成28.6.12
清明会総会・第13回ホームカミングディ開催。
-
平成29.6.4
清明会総会・第14回ホームカミングディ開催。
-
平成29.12.13
和田昌裕氏(35回生)が総合人文コース1・2年生を対象に講演。
テーマ:「人を動かすことばの力」 -
平成30.5.12
副会長に櫻間光彦(25回生)退任。
-
平成30.5.12
副会長に小林進(39回生)就任。
-
平成30.6.10
清明会総会・第15回ホームカミングディ開催。
-
令和元.6.2
清明会総会・第16回ホームカミングディ開催。
-
令和3.5.8
会長・副会長の任期延長(1年)。
-
令和3.10.19
-
令和4.5.14
会長・副会長がコロナ禍に伴い3期目続投。
-
令和4.6.4
清明会総会・茶話会開催。
-
令和5.6.3
清明会総会・第17回ホームカミングディ(茶話会)開催。
-
令和6.6.8
清明会総会・第18回ホームカミングディ(茶話会)開催。
-
令和7.5.12
会長 小林 進(39回生)、副会長 山本雅哉(33回生)・尾花弘教(44回生)就任。
-
令和7.6.7
清明会総会・第19回ホームカミングディ(茶話会)開催。
-
令和7.6.7
清明会創立80周年記念式典開催。